![]() |
毎日の生活の中には、とってもとっても大きな自然があります。 季節の移り変わりを、目・耳・鼻・音・口を通して感じられます。 雪解けの下から出る芽も、新緑の色も、色付く紅・黄葉も 冬山も、毎日違うのが目で見てよくわかるし、風の音、鳥のさえずり、 樹木がきしむ音を耳で聞き、季節のにおいをかぎ、 四季の恵みを味わい、空気を肌で感じ、 乗鞍にいるからこその、天の、自然の、大きな贈り物です。 |
![]() < 2001. 4. 20 > |
乗鞍の樹木が芽吹くにはまだまだだけど、そろそろ水芭蕉の季節。 天然のクレソンも今が一番美味しい時です。 そんな乗鞍から国道を松本方面に下りて行くと、 次から次へと春がやってきます。 上高地につながる徳本峠入り口では川沿いに桜が満開です。 (安曇村の玄関口で安曇村役場、長野銀行、派出所の近くです) 里ではリンゴの木が芽吹き始める頃です。 |
雪解けとともに「フキノトウ」から始まり、沢では「クレソン」そして「イラ」「デッパラ」「ウリッパ」「タラの芽」「ワラビ」「ぜんまい」「コシアブラ」「ネマガリダケ」などなどの山菜が次から次へと7月上旬頃まで山ではご馳走が一杯です。
春山登山や春スキーをする人、写真を撮りに行く人達の為に 「乗鞍岳春山バス」が毎年ゴールデンウィーク前から運行されます。 *5月下旬までは、位ヶ原山荘前が終点となります。 *位ヶ原山荘〜大雪渓・肩の小屋口間は、例年5月下旬より運行予定 例年まだ冬期閉鎖中の県道乗鞍岳線(長野県側エコーライン) |
![]() < 2001. 5. 21 > |
長野県側(エコーライン)から山頂までは冬期閉鎖中ですが、岐阜県側(スカイライン)は5月15日解除になり平湯から山頂まで通れます。 冬期閉鎖解除になったばかりの岐阜県側乗鞍スカイラインを走って 畳平に行ってきた時のツーレポがこちらです ![]() 山の上は春はまだ遠いです。 |
![]() < 2001. 6. 4 > |
春に咲く山すももの花です。 9月はじめに実がつき、収穫して「すもも酒」に変身です。 すももの花が終ると「つつじ」の花が一の瀬の中を走るスーパー林道沿いに見事に咲きます。 |
![]() < 2000. 6. 4 > |
乗鞍の空はいつ見ても素晴らしいです。 真っ白いソフトクリームような冬山もとってもきれいだけど、 残雪と新緑と真っ青な空の、この時期の景色が一番好きです。 |
< 1998. 6. 12 > ツーレポはこちら スカイラインよりエコーラインの景色の方が 私は大好きです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
写真 |
ゴールデンウィーク前から運行される「乗鞍岳春山バス」は、 例年5月下旬から、位ヶ原山荘より区間延長され、大雪渓・肩の小屋口(2600m)まで運行。 一番高いところで約8メートルの高さの雪の壁が見られます。 一般車両はまだ入れない山頂付近の様子です。 |
ありすの駐車場前 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() <8月中旬〜約1週間> |
乗鞍は高冷地の為、生育期間が75日間と短いソバの栽培に適しています。この白い可憐な花が満開になり、美味しい美味しいお蕎麦になるのは11月頃からです。 お蕎麦の花は、乗鞍の県道沿いで沢山見かける事が |
9月に入ると一段と冷たい秋風が吹き始め、ありすでは床暖房のスイッチが入ります。
そして9月中旬頃から山頂のナナカマドが紅く色付きます。
< 10月初旬 >
冷泉小屋周辺 位ヶ原山荘周辺 大雪渓周辺 山頂付近
< 10月中旬〜下旬 >
乗鞍高原は秋色に染まり、山頂では初雪の便りが聞かれる頃です。
< 10月下旬 >
ありす周辺のカラマツが色付き始めます。11月1日から乗鞍スカイラインは積雪の有無関係なく冬期閉鎖になり
それに伴い県道乗鞍岳線エコーラインも三本滝から山頂まで通行止めになります。
解除は例年、乗鞍スカイラインが5月15日、エコーラインは7月1日予定です。
< 10月中旬〜11月初旬 >
カラマツの紅葉
写真の場所は県道沿い看板16番入口にあるお土産屋さん
「ミルクポット」からありすまでの道のりの途中です。
手前の広い部分は蕎麦畑。
夏は一面真っ白い可憐な蕎麦の花でいっぱいになります。< 2000. 11. 1 >
国道158号線沿い
乗鞍高原の紅葉が終ると、高原入口「前川渡」
(R158)から松本方面へ紅葉が下っていき
梓川渓谷に沿った国道158号線の紅葉が楽しめます。
写真は稲核(道の駅・風穴の里)周辺です。< 2000. 11. 6 >
晩秋の乗鞍岳
< 2001. 11. 8 >
鈴蘭橋近くから見た乗鞍岳とカラマツの黄葉です。乗鞍高原の紅・黄葉はカラマツの黄葉で締めくくりです。
12月、本格的なスキーシーズンに入るまでの少しの間、高原は一年の中で一番ひっそりと静まり返る頃です。
マツタケ
秋の味覚といえば・・・山にはきのこが一杯。
写真は天然のマツタケです。香りがとにかく物凄いです。
香りとコキコキした感触を味わうには、ホイル焼きにして塩で
頂くのが一番です。
そばにタバコでも置いて撮れば良かった^^; 大きさがわかりにくいですね。
長さ20cmはあった食べ応えのあるマツタケでした。
山頂付近
< 2001. 11. 13 >
乗鞍スカイラインもエコーラインも冬期閉鎖に入り、通常では見る事のできない景色です。大雪渓を過ぎ県境に向かう途中のところです。写真は乗鞍岳自動車利用適正化協議会幹事会というのがあって、オーナーが役場の人達と乗鞍岳線(エコーライン)の視察に行ってきた時のものです。
![]() ↑上高地帝国ホテルから 歩いた穂高橋より 穂高連峰を望む |
![]() ↑穂高橋より望む 穂高連峰 |
![]() ↑梓川 カモが気持ち良さそう |
![]() ↑上高地・河童橋近く 梓川沿いから穂高連峰 |
「ミルクポット」からありすまでのカラマツの小径です。 |
![]() |
![]() |
|
ありすの冬はスキーシーズン。 スキー場開きでいよいよシーズン到来です。 |
![]() |
12月初旬から乗鞍高原は根雪になり、長〜い冬を迎えます。3月末には降雪がない限り、道路の雪は消えますが、周りの景色はゴールデンウィークまで雪が残ります。 ←写真はありすの裏から「ありす」を撮ったものです。 冬は動物達が雪の上を歩いた足跡が見られます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |