2008. 7. 5開設
木曽馬の里、開田高原
<久藏峠から見る御岳山>
![]() |
塩尻IC→R19→R361→開田高原 伊那IC→R361(権兵衛トンネル)→R19→R361→開田高原 中津川IC→R19→R361→開田高原 |
お天気の良い日は、野麦峠経由で開田高原へ走りに行きたくなってしまう、そんなところです。
高原内はメインストリート国道361号線から、いくつも枝分かれしていて、
あっ、こんなところに…と、発見がいつもあるので楽しいです。
全部制覇はできそうにないので、ボチボチと。
長峰峠と「越」の中間あたり、開田のこんな風景が好きです。
今はあまり見かけなくなったはざかけ。9月稲刈りの頃です。
さて、ココからは開田高原公式HPのマップと照らせ合わせながらどうぞ
<そば処・たけみ>
長峰峠を越えて、国道361号線「越」も直進。「土橋」の手前にあります。
西野温泉・岳の湯旅館嶽見併設のお蕎麦屋さんです。
私が行った時は地元の人の利用が多かったです。
素朴なお蕎麦。
メニューは確か、お蕎麦関係3種類くらいだったような記憶があります。
<高原食堂>
「そば処・たけみ」の道路向いに高原食堂があります。
開田高原のお蕎麦を開拓しようとして、一番最初に発見したお店だったので、取り敢えず入ってみようと入ったところだったかな。
食堂と名がついてるので、他にもご飯もののメニューがあったように思います。
《 久藏峠から見る御嶽山 》 お天気のいい日、久藏峠から見る木曽御嶽山はとってもきれいです。 |
![]() |
国道361沿線でも開田高原観光案内所などがあるメインストリートに上がりきったカーブ目の前に
「そば處・中西屋」があります。
画像は残念ながらありませんが、ちょっとお高めの更科っぽい上品な手打ち蕎麦です。
<そば処・まつば>
「そば處・中西屋」を木曽方面へ少し行った右側に「そば処・まつば」があります。
庶民的で、手打ちで、お値段もそこそこ。
開田高原の中で、一番好きかも。
なのに、お店やお蕎麦の画像がない(^_^;) なぜか駐車場の画像(笑)
ご覧のとおりで、広い駐車場です。大人数でもオッケーですね(^^)
肝心のお蕎麦の画像はそのうちに。
<開田高原アイスクリーム工房>
「そぼ処・まつば」を木曽方面へ、観光案内所手前に「アイスクリーム工房」が道路よりちょっと高い位置にあります。
ココのアイスは、カップ形式のが国道19号線沿いの道の駅でも販売されてますね。でもちっちゃくてお高いので買った事がありませんが(^_^;)
一回だけこの工房でソフトを食べた事があります。
なぜか開田高原でここのアイスを食べる人が多いですねぇ(笑)
高原イコール、ソフトクリームのイメージからでしょうか。
国道361沿、開田高原観光案内所を過ぎた右手にG.Sがあり、右に折れる道があります。
地蔵峠へ行く道です。
もし、時間があって、山道が好きな人は旧道地蔵峠経由で。
峠にはお地蔵さまがおります。
1.5車線のウネウネ道ですが、久蔵峠と同様、御嶽山がきれいに見えるスポットがあります。
ひたすら峠越えして、新地蔵トンネル経由の新しい国道361号線と合流します。
快適な道で国道19号線木曽に出たい場合は、G.Sを曲がらず、開田高原内を走る国道361号線を直進。
新地蔵トンネル経由で国道19号線木曽へ。
<手打ちそば・大目>
国道361号線から旧道・地蔵峠方面へ曲がると、すぐに左側に大目旅館。
手打ちそばが頂けます。
開田高原のお蕎麦屋さんは、ざる蕎麦を頼むと、それだけでなく、小鉢もののサービスでついてくるところがほとんどです。なんかお得感があります。
そう、そう、蛇足ですが、大目旅館の「手打ちそば・大目」で、手作りのしじみのストラップ?のようなものをお土産に頂きました。隣の白バイのキーホルダーは光るんですよ。ありすのお客様に頂きました。非売品です…ハハハ(^^)v
4人×3枚イコール12枚(笑)。そしてココの嬉しいところは生ワサビがついてくる事です。
<そば処・ふもと屋>
「そば処・大目」を少し下りた右側に、築200年の古民家を利用した、旅館の中にあるそば処。お蕎麦は田舎蕎麦ぁって感じ。
一度は行ってみなきゃ、という話題店(笑)。
ライダー限定サービス有りです。
この日は大人4人で行きました。で、これだけ積み上げられました→
っていうか、既に、蕎麦屋さんのハシゴ2軒目(^^ゞ。
ライダー優遇の内容は、ざるそば(2枚)の値段で大盛り(3枚)。
さて、旧道好きな人は地蔵峠へ。
ココからは新地蔵トンネル経由で国道19号線木曽へ出る一般的なルートです。
<カフェレスト・はーと>
開田高原中心部、国道361号線沿いの観光案内所から新地蔵トンネルに
向かった途中にあるカフェです。
広い街道沿いにログハウスが一際目立つのでわかると思います。
新地蔵トンネルを通って、国道19号線木曽大橋まで、快適な道です。
スピードの出し過ぎに注意です。